SUZ45
在宅勤務・テレワーク・リモートワークの意味と違い|人気地方移住ランキング
はじめに
新型コロナウイルスを契機に、在宅勤務・テレワーク・リモートワークが、一気に普及しました。そんな「在宅勤務」「テレワーク」「リモートワーク」の意味と違いについて解説。テレワークの詳しい解説もあります。
目次
在宅勤務・テレワーク・リモートワークの意味と違い
テレワークについて
- 【在宅勤務】:文字通り、自宅で仕事をすることです。新型コロナウイルスの流行前にも、例えば、特許事務所の所員が、自宅で仕事をすることは、よくあることでした。インターネットの普及で、随分と広まりました。
- 【テレワーク】:英語で「telework」と表記され、「tele = 離れた所」と「work = 働く」の二つの言葉を組み合わせた造語です。テレワークには大きく3種類あり、上述の「在宅勤務」、取引先のオフィスや移動途中の駅、カフェなどで仕事を行う「モバイルワーク」、そして専門の事業者が提供するサテライトオフィスやコワーキングスペース、自社で整備した専用施設などで仕事を行う「サードプレイスオフィス勤務」が含まれます。元々は、1970年代のアメリカで、自動車による大気汚染と二度にわたる石油ショックもあり、自宅で仕事をするスタイルが生まれました。その時も、有事だったんですね。日本では、1984年にNECが、吉祥寺にサテライトオフィスを作ったのが、最初だと言われています。最近では、女性の活躍にも、一役買っています。
- 【リモートワーク】:英語で「remotework」と表記され、「remote=遠隔・遠い」と「work=働く」の二つが合わさってできた造語です。「テレワーク」との違いは、チームで働くことが多い点です。「リモートワーク」は、、ITエンジニアやWebデザイナーなどのスキルを持った人が、チャットツールやSNSなどで、他のメンバーとコミュニケーションを取りながら、離れた場所で仕事をすることです。
したがって、自宅で仕事をするのを「在宅勤務」、会社から離れてコツコツ仕事をするのを「テレワーク」、離れたチームと仕事をするのを「リモートワーク」と言います。
Web会議サービス
「Web会議サービス」の普及で、テレワークでも、十分な意思疎通ができるようになりました。
zoom,Messenger Rooms,Google Meet,Skypeの比較表
| 項目 |
zoom |
Rooms |
Meet |
Skype |
| 運営会社 |
zoom |
Facebook |
Google |
Microsoft |
| 参加人数 |
100人 |
50人 |
100人 |
50人 |
| 制限時間 |
40分 |
制限なし |
1時間 |
制限なし |
| チャット |
グループチャット |
できない |
チャット機能 |
チャットメッセージ |
| 録画 |
ワンタッチでPC録画 |
できない |
一般ユーザーは不可 |
通話を30日間保存 |
| ダウンロード(主催者) |
必要 |
必要 |
必要 |
無くても良い |
| ダウンロード(参加者) |
ブラウザで対応 |
ブラウザで対応 |
必要 |
ブラウザで対応 |
| 主催者のID制 |
サインアップ |
Facebookアカウント |
Googleアカウント |
必要なし |
| 参加者のID制 |
必要なし |
ログインなしでもOK |
必要なし |
必要なし |
| 参加方法 |
ミーティングID |
招待URL |
会議コード |
リンクの共有 |
| 背景画像 |
バーチャル背景 |
フィルター |
「Snap Camera」 |
背景をぼかす。 |
| 有料版 |
あり |
なし |
あり |
あり |
まとめサイト |
zoom |
Rooms |
Meet |
Skype |
実施率
特に、新型コロナウイルスの影響で、テレワークが一気に広まりました。
テレワークにしようとしている方の為の情報
テレワークとは、「情報通信技術(ICT)を活用して、時間や場所を有効に活用しながら、柔軟に働くことです。Tel(離れて)とWork(仕事)を組み合わせた造語です。頻度にもよりますが、時々会社に出社するだけで良いので、地方移住の動機にもなります。
テレワークには、自宅で働く在宅勤務、移動中や出先で働くモバイル勤務、 本拠地以外の施設で働くサテライトオフィス勤務などがあります。
テレワークを導入する会社・自治体の為の情報
テレワークについては、厚生労働省の「テレワーク総合ポータルサイト」の情報が、充実しています。下図は、2015年の時の海外の企業のおけるテレワーク導入率です。
「テレワーク導入企業の情報」も参考になります。
内閣府と内閣官房は、2020年9月25日、サテライトオフィスの整備などの地方創生につながるテレワークを推進する自治体向けの交付金を2021年度に創設する方針を固めました。交付金は、東京圏(東京、埼玉、千葉、神奈川の4都県)を除く自治体が対象で、サテライトオフィスやシェアオフィスなど受け入れ体制の整備の為の事業費の4分の3を支給することを検討しています。
テレワークの将来
- 育児中でも、仕事ができるので、女性の働き方改革の一翼を担うでしょう。
- 介護との両立も、可能になってくると思います。
- 通勤時間が減るので、趣味や家族サービスなどに時間を割けます。
- 雇用形態が変わる可能性があります。社員が少なくなり、フリーで働く人が増えるでしょう。
移住したい都道府県ランキング:1〜5位
人気地方移住ランキング 6〜20位
テレワーク人気地方移住関連情報(不動産)
在宅勤務・テレワーク・リモートワークの意味と違い
【海外移住】おすすめ人気都市の生活費!ワーケーション
移住したい市区町村
火星移住計画
↑ ページのトップへ戻る ↑
シェアボタン
免責事項・著作権表示
情報が古かったり、間違っていることなどによる損害の責任は負いかねますので、ご了承ください。
Copyright (C) SUZ45. All Rights Reserved.